サブフォーランナーが伝授する湘南国際マラソン攻略法!
公開日:
:
ランニング
一昨年、昨年と2年連続で湘南国際マラソンを完走したciao!ton(@tonton67)です。一昨年、この湘南国際マラソンで初マラソンでサブフォー(3時間50分30秒)を達成しました。
湘南国際マラソンは高低差の少ないフラットなコースなので自己記録更新を狙っているランナーも多いと思います。そこで、地元に住んでおり、湘南国際マラソンを2度完走した経験を持つぼくが攻略法を伝授したいと思います。
荷物の預け口は混雑する。早めに預けること。
荷物の預け口は相当混雑します。ぼくは昨年スタート1時間前に預けに行きましたが、この時点で非常に混雑しており、預けるのにが大変でした。しかも、スタート地点は預け場所とは逆の方向にあるので、預けてから、混雑する会場内を横切る必要があり、たどり着くのに一苦労。
なので、余裕を持ってスタートするには、なるべく早く会場入りして荷物を預けることをお勧めします。
高低差はないけど、33km付近の西湘バイパス入り口の上りには注意が必要
海岸沿いを走るレースのため高低差は最大15m程度と、比較的フラットなコース設定になっています。なので、それほど高低差に気を遣う必要はないのですが、33km付近にある西湘バイパス入り口のだらだらと続く上り坂には注意が必要です(コース図はこちら)。
30km過ぎに位置しているため、体力を温存していない場合には相当きつくなります。ぼくも、過去2大会連続でこの上り坂には苦しめられました。ちょうと体内のエネルギーがなくなるタイミングで現れるのですごくつらいんですよね。
タイムを意識して走る場合には、ここの上り坂を上手く登り切れるようペース配分を考えておく必要があります。
復路の西湘バイパスは観客がいなくて寂しい
復路の西湘バイパスに入ると、ゴール会場となる大磯プリンスホテルにたどり着くまで、ずっと西湘バイパスを走ることになります。自動車専用道路のため、ほぼ観客はおらず声援はありません。レース終盤の一番きついところで声援がまったくかからず、聞こえるのはランナーの足音だけという状況になります。これが結構きついんですよ!足が止まってきても、声援があるとある程度がんばれるのですが、しーんとしていると、疲れが倍増します。
声援がないせいか、体力が限界に達するせいか、このあたりで、ペースががくんと落ちるランナー、歩き始めるランナーが一気に増えます。ぼくも、昨年は体力の限界でこのあたりから歩き始めました・・・
ゴール地点を一度通り過ぎてから引き返す必要がある
コース図を見てもらえるとわかるのですが、復路は一度ゴール地点の大磯プリンスホテルの前を通り過ぎ、ゴール地点の西に位置する二宮の折り返し地点を折り返してからゴールする形になります。
つまり、ゴールが近くなってきたと思ったら、一度前を通り過ぎていく必要があるのです。体力を温存していれば何でもありませんが、このあたりは37km付近で、レースで一番きついところ。ここで、折り返しを終えてゴールに向かう人を横目で見ながら、自分はその先の折り返し地点まで行かなければならないわけですから、体力を消耗している場合には相当きついです。
実際、毎年このあたりで「まだ先まで行かなければいけないのか」と思うと絶望的な気持になります。今年こそは、なんとか体力を温存した状態でここを走りたい・・・
片側一車線の場所があるので注意が必要
コース全体を通して片側2車線のところが多いのですが、一部分だけ片側1車線と狭くなるので注意が必要です(ただし現在拡張工事中。レース当日開放される可能性もあります)。
今日、たまたま車で通ったので、写真に収めてきました。現在工事中のため、片側1車線になっています。
スタートしてから3km付近にある西湘バイパスの降り口から花水橋を渡りきるぐらいまでの区間はこんな感じで片道1車線となっています。スタートしてから間もないところなので、この区間はランナーで大混雑になり、ペースを上げられない可能性があります。混雑してもあせらず通過するように心がけた方がいいと思います。あせって転倒したりすると大変ですからね。
復路も同じところを通りますが、30kmを過ぎており、かなり人がばらけた状態なので、往路ほど気にする必要はないと思います。
海岸沿いなので強風に注意
海岸沿いを走るので基本的に風は強いです。幸い、一昨年/昨年はそれほど強風にならなかったので、風対策は不要でした。しかし、今年はどうなるかわかりません。強いときは8mを超す南風が吹くときがあり、この状況で走り続けると相当体力を消耗します。風が強いときには、集団で走って風よけしながら走る、向かい風のときには無理にペースを上げない、などの対策が必要になると思います。
日陰になるところはほとんどない
11月上旬のレースなのでそれほど暑さ対策に気を遣う必要はありませんが、快晴になるとそこそこ暑くなります。西湘バイパスは高架道路なので太陽を遮るところはありません。国道134号線も日なたになる部分が多いので、当日の天気が晴れの場合には、帽子をかぶる、サングラスを装着する、水分をしっかりとる、などの対策が必要になると思います。
まとめ
以上、湘南国際マラソンを走りきるための戦略についてまとめてみました。
ぼくは今年も出走する予定です。ここに書いた戦略を肝に銘じて今年は笑ってゴールしたいと思います。皆さんも是非参考にしてみてくださいね。
それではciao!
【関連記事】
・2013年湘南国際マラソン完走!後半大失速して自己記録更新ならず・・・その理由を検証してみた
・第7回湘南国際マラソンの完走レポート!初マラソンでサブ4達成しました!
↓ぼくのマラソン練習法のバイブルです。目標別の練習法が詳しく解説されているので、初心者からサブスリーを目指すランナーまで参考になると思いますよ。
関連記事
-
2013年湘南国際マラソンを走るぼくの攻略方法
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。 いよいよ明日、2013年湘南国際マ
-
2014年湘南国際マラソンの地元優先枠に無事エントリーできました!
昨夜、2014年湘南国際マラソンの地元優先枠のエントリーが開始されました。ぼくは一昨年から連続して走
-
サブ3.5を目指す練習用ランニングシューズとしてアシックスGT-2000 NEW YORK 2を購入しました!
先日、サブ3.5を目指すにはどのランニングシューズがいいのかをアシックスストアの店員さんに聞いてみま
-
第7回湘南国際マラソンの完走レポート!初マラソンでサブ4達成しました!
こんにちは、ciao!tonです。 湘南国際マラソンで生まれて初めてフルマラソンを走ってきました。
-
明日は2014年湘南藤沢市民マラソン!前回大会と異なる部分があるので準備万端で望みたい!
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。 明日は、第4回湘南藤沢市民マラソン。
-
湘南藤沢市民マラソンまであと1週間!事前に会場図/コース図/沿道トイレ位置図を確かめておこう!
こんにちは、3年連続で湘南藤沢市民マラソンを走るciao!ton(@tonton67)です。
-
2014年湘南藤沢市民マラソン(10マイルレース)完走!目標どおりのペースで走り切りました!
今回で4回目となる2014年湘南藤沢市民マラソンに出走して、無事完走してきました。 今日
-
2014年の湘南藤沢市民マラソンの10マイルレースのコースが変更になってる!出場者は注意が必要!
1月26日に江ノ島スタート・ゴールの湘南藤沢市民マラソンが開催されます。今回は第4回大会ですが、
-
ランニングを楽しく継続するための5つのルール
こんにちは、ciao!tonです。 最近ランニングにはまっていますが、走ることが負担にならない
-
富士裾野高原マラソンのアップダウンはきつかった!
こんにちは、富士裾野高原マラソンのハーフマラソンを走ったciao!tonです。 当日は