眼鏡の上から使えるAXEオーバーサングラス(SG605P)を購入したらすごく快適で手放せなくなった!
公開日:
:
ランニング, レビュー AXEオーバーサングラス(SG605P)
眼鏡をかけていても、外で運動したいときとか、周りがまぶしいときにはサングラスを使いたいですよね。ぼくはすごく近視・乱視が強いので常に眼鏡を掛けている必要があります。なので、普通のサングラスは使えないし、度付きのサングラスをわざわざ用意するのもお金がかかるし、というわけで、これまでは我慢してきました。
そんなところに、著名ブロガーのちきりんさんがアップした「眼鏡愛用者のためのサングラス」という記事が目にとまりました。
ちきりんさんは、これまでも「自分がいい」と思った商品しかオススメしてなくて、それを購入した人のレビューがすごいんですよね。皆、大満足しているんですよ。ときにはお勧めした商品が売り切れになるぐらい・・・
なので、今回のサングラスも、すごく期待できます。ちきりんさんがお勧めしていたのは、眼鏡の上から掛けられるオーバーサングラス。これだと眼鏡の上からサングラスを装着できるので、サングラス側に度付きレンズを使わなくてもいいことになり、お手軽に導入できそう。記事を読み終えて、「お~、これこそぼくが待ち望んでいた物だ!」と思い、 早速購入してみました。
ぼくが購入を決断した理由は次のとおりです。
●オーバーサングラスは、眼鏡を覆う必要があるためどうしてもでかくなりがち。なので装着していると、見た目が変になってしまうが、このAXEは、装着例を見た限り、それほどでかく見えない。遠くからなら、ほとんど気にならないレベルで収まりそう
●装着感がよさげ:長時間つけていてもきつく感じたりしなさそう
●専用ケース付きでお値段が5千円程度。眼鏡を変えてもずっと使い続けられることを考えれば、度付きサングラスを購入するのに比べてお手頃価格
AXEオーバーグラスでは、今かけている眼鏡の幅に応じてSG602/604/605の3つのモデルが用意されていますが、ぼくが購入したのはサイズが一番大きなSG605。フレームカラーにはブラックとスモークが選べましたが、ブラックだと存在感が出すぎるかなと思いスモークを選択。レンズカラーには、スモークかダークスモークを選択できたのですが、ばくの場合、外で使うことを想定しているので、可視光線透過率の低いダークスモークにしました。
実際に商品が届いて初めて見たとき、それほど大きくは感じませんでした。通常のサングラスを一回り大きくした感じでしょうか。
ぼくが使っている眼鏡を中に入れてみるとこんな感じ。こうして比較するとオーバーサングラスの大きさを実感できます。SG605Pは幅140cmの眼鏡までOKとのこと。ぼくの眼鏡が丁度幅140cmなのですが余裕で収まっていますす。高さもかなり余裕があるのがわかります。
鼻当ての部分は簡単なつくりになっています。こんなんで滑り落ちたりしないのかな・・・
上から見たところ。
上の部分には覆いがしてあり、光が入り込まないような設計になっています。
サイド部分も同様に覆われています。これだけ覆われているので、目に入る光の量を大幅に減らすことが可能。
しっかりと紫外線から目がガードされているのがわかります。
つの部分。ちょっとざらつきがあり、滑りにくくなっています。
レンズはUVカットされており、有害な紫外線をカットしてくれます。なので、陽射しが強いときでも安心です。さらに、偏向レンズを採用しているので、反射光をシャットアウトしてくれます。
重さは34gしかありません。
実際に装着して走ってみました。
これは前からみたところ。どうですか?近くで見ると「大きいな」という感じがしますが、ちょっと離れたところから見ると、普通のサングラスよりちょっと大きいぐらいにしか見えず、注意深く見ないとオーバーグラスとはわからないと思います。
サイド部分。オーバーグラスの柄の部分が広いので、中に入っている眼鏡が隠されているのがわかります。これなら違和感なく使えそう。つるの部分がちょっと出てきますが、あんまり気になりません。
装着感ですが、すごく軽くていいですね。鼻当ての部分が簡単なつくりになっているので滑りやすいのかなと思ったのですが、つるの部分でしっかりとホールドできているせいか、ほとんどずれはありません。長時間ランニングして汗をかいても、ずれ落ちて気になるということはありませんでした。
これだけしっかりとホールドしていながらも、耳のところの締め付け感はほとんどなし。軽く挟み込まれている感じで、長時間付けっぱなしでも頭が痛くなったりしませんでした。これはいいね!
ほんと装着した感じは軽いです。これなら装着するのが嫌になるということもなさそう。
あと見え方ですが、ぼくは濃いめのダークスモークレンズを選んだので、かなり暗い感じ。当然、室内などの暗い環境ではちょっと見づらいですね。ただし、太陽の下に出るとちょうどいい。偏向レンズなので、まぶしさはまったくありません。UVカットなので紫外線をカットしてくれて安心です。
あと上下左右がほぼ覆われているので、装着しているとまぶしさをまったく感じません。また視野が広いので、車を運転してるときも安心です。
ぼくが購入したセットには、ソフトケースとハードケースが同梱されていました。
ハードケースはかなり大きめですが、非常に上部で強く押したりしても変形することはありません。
これなら旅行先に持って行くのも安心かも。
ソフトケースに入れたところ。ちょっと持ち歩いたりするときに使用すると便利そう。
ソフトケースに入れた状態でハードケースにしまうことも可能です。
以上、AXEオーバーグラス(SG-605P)を購入して使ってみた感想でした。
まとめると次のとおり。
●眼鏡の上からかけるだけなのでらくちん。
●オーバーグラスとしてはそれほど大きくなく、違和感が少ない
●デザインもなかなかいい。機能を重視するあまり無骨なデザインにはなっていない
●UVカットなので、紫外線を防いでくれる。目の病気になりにくい
●偏向グラスを採用しているため、反射光が抑えられる
●装着感も軽くていい感じ。長時間掛けていても気にならない。ランニング程度の運動であれば、問題なく使用できる
●オーバーサングラスなので、眼鏡を変えたり、レンズを変えたりしても、一定の大きさ内であれば継続して使える
ほんと、購入して大正解でした!このオーバーサングラスのおかげで、陽射しの強い状況で、眼鏡を掛けたままどのようにして目を保護するのか、見やすさを確保するのかという、長年の懸念がようやく解決された思いです。
眼鏡を使用していて、サングラスの購入を検討しているが、野暮ったいデザインは嫌だ、装着感が軽い方がいい、という人に是非お勧めしたいですね。コストパフォーマンスも高いので満足できると思います。
ぼくが購入したのは、楽天市場のルーペスタジオ。特徴が写真入りで丁寧に説明されているうえに、多数のレビューがアップされており、購入にあたって参考になると思います。このレビューを読んでみると、ほとんどの方が満足されているのがわかります。その結果、レビューの評価もかなり高いですね。なので安心して購入することができました。
夜にオーダーしたところ、翌日の午後には発送され、翌々日(オーダーの2日後)には手元に届きました。このスピード感もいいですね。
本当にいい買い物ができました。これで今年は夏の陽射しに悩まされず過ごせそうです。
*Amazon、Yahooショッピングでも販売されているようです。
関連記事
-
-
2013年湘南国際マラソンを走るぼくの攻略方法
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。 いよいよ明日、2013年湘南国際マ
-
-
湘南国際マラソンのゼッケンが届きました!
こんにちは、ciao!tonです。 11月3日に開催される予定の湘南国際マラソンのゼッケンが手元に
-
-
明日は2014年湘南藤沢市民マラソン!前回大会と異なる部分があるので準備万端で望みたい!
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。 明日は、第4回湘南藤沢市民マラソン。
-
-
湘南藤沢市民マラソンまであと1週間!事前に会場図/コース図/沿道トイレ位置図を確かめておこう!
こんにちは、3年連続で湘南藤沢市民マラソンを走るciao!ton(@tonton67)です。
-
-
マラソンを走る前にやっておきたい5つのこと
こんにちは、ciao!tonです。 富士裾野高原マラソンのハーフマラソンを走ったのですが、今回
-
-
ランニング時の首の後ろの日焼けを防ぐためハーフジップシャツを購入しました!
これから夏。ぼくはいつも海沿いをランニングしているので、太陽の光を遮る物がなく、夏はいつもすごく日焼
-
-
2014年湘南国際マラソンの地元優先枠に無事エントリーできました!
昨夜、2014年湘南国際マラソンの地元優先枠のエントリーが開始されました。ぼくは一昨年から連続して走
-
-
サブ3.5を目指すにはどのランニングシューズがいいのかアシックスストアで聞いてきた!
今履いているランニングシューズが限界に来たので、銀座にあるアシックスストアに立ち寄ってきました。
-
-
ハーフマラソンを走った後に感じた3つの反省点
こんにちは、ハーフマラソンを走ったばかりのciao!tonです。 富士裾野高原マラソンを走った
-
-
富士裾野高原マラソンのアップダウンはきつかった!
こんにちは、富士裾野高原マラソンのハーフマラソンを走ったciao!tonです。 当日は