リコーGRの初代/2代目モデルを使っているぼくが最新のGRを購入しないたった1つの理由
公開日:
:
カメラ
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。
リコーGRは明るい単焦点レンズを搭載した高級デジカメ。空の青さ、草木の緑を繊細に表現できるためファンの多いカメラです。プロカメラマンでもサブカメラとして携帯する人が多いと聞きます。
我が家でも、奥さんがこのGRにぞっこんで、初代GRとGRⅡの2台を所有しています。スナップ写真、ワンコ写真なんかを撮影するのに活用していますが、雰囲気のある写真を手軽に撮影でき、たまに「どきっ」とするほど綺麗な写真を撮影できたりします。
あるイベントで最新GRの実機を触れるチャンスがあったのでちょっと触ってみました。
最新GRは以前のGRに比べて撮像素子が大型化されており、これまで以上に高画質な写真が撮影できるのを売りにしています。風景写真など、細かい階調が求められる写真だと威力を発揮しそうですね。
今回のイベントは室内だったのでGRの性能を堪能できるような環境ではありませんでした。それはよいとして、ちょっと触ってみて、「あ~、ぼくはこのGRを購入しないな」と強く感じた点があります。
それは最短撮影距離が、これまでのモデルよりも長くなっている点。
マクロモード時で、以前のモデルGR Ⅳが1cmなのに対し、最新のGRは10cmとなっています。つまり、最新GRを使って撮影する場合、マクロ時でも10cm未満の距離にある被写体にはピント合わせができないということ。
どうりで近接撮影しようとすると、まったく焦点が合わないわけだ。ぼくの撮影スタイルでは、マクロ撮影することが多いので、最短撮影距離が10cmというのはありえないなあ・・・
風景写真やスナップ写真をメインに撮影する人ならば最新GRの良さを最大限に生かせると思いますが、被写体に寄って撮影するのには向いてないということですね。うーむ・・・
ちなみに、前のモデルGRⅣが、モデル末期ということもあってかなり最安値で3万円台とかなり安くなっています。綺麗な写真を撮影したいが、マクロ撮影も楽しみたいという人にはこちらのモデルがオススメです。イベントに来ていたリコー担当者によると、在庫限りということなので、購入を検討している方はお早めに!
関連記事
-
-
スマホに装着して撮影可能なソニーのレンズカメラQX10とQX100は果たして買いか?
先日お伝えしたソニーのレンズカメラQX10とQX100が正式に発表になりました。それぞれのモデルの詳
-
-
今回の皆既月食は条件がいいみたい!皆既月食を上手く撮影するにはどうしたらいい?
いよいよ明日(10/8)は皆既月食です。どうやら、今回の皆既月食は条件が良いらしく、全国で月の欠け始
-
-
富士フィルムXF1で「レンズ制御エラー」が発生したけど無償で修理してもらえることになりました!
我が家で使用している富士フィルムのコンデジXF1で障害が発生!
-
-
AmazonでTDKの32GB SDカードを1,780円で買ったぞ~
これまで使っていたSDカードが破損してしまったので、新しいSDカードを購入することにしました。
-
-
やっぱり一眼レフで撮影した写真は美しい。もっと持ち歩くようにしよう!
今日は久しぶりに一眼レフ(キヤノンEOS Kiss)を持って江ノ島に行ってきました。最近は、重くてか
-
-
花火大会の花火を綺麗に撮影するにはどうしたらいい?
江ノ島の花火大会が開催されました。これまで何度か花火大会の撮影にチャレンジしてみましたが、そのたびに
-
-
すごく小さいけど、ちゃんと撮影できる!BONZART Litはおもちゃ感覚で楽しめるトイカメラ!
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。 CP+でおもしろいカメラBONZ
-
-
スマホのカメラに不満を感じている人におすすめ!FlashAirを使えばコンデジ/一眼の写真を簡単にスマホに飛ばせて超便利!
こんにちは、ciao!ton(@tonton67)です。 ぼくはこれまでスマホのカメ
-
-
お、フォトストックサービスでfotoliaに続いてPIXTAでも写真が売れた!でも定額販売だったので報酬の少なさにびっくり・・・
先日、フォトストックサービスfotoliaで初めて写真が売れましたが、今度はPIXTAで
-
-
ソニーのレンズカメラQX1はやはりでかかった!コンパクトさよりも画質重視の人向けかな・・・
先日発表されたソニーのQX1。昨年発売されたQX10/QX100と同じく、ボディを持たないレンズカメ